行知学園日本語教師養成講座
文化庁届出受理講座
最短5ヶ月で資格取得
高田馬場駅徒歩4分
リスキリングの問い合わせも本サイトから可能
受講生募集中
授業料40万円・入学金2万円・教材費3万円
説明会、見学会実施中!
説明会実施日:随時
日中の時間帯となります
お気軽にお問合わせ下さい。

|
講座の特徴
1初級から上級まで充実した教育実習
多くの養成講座の実習は初級が中心ですが、当講座では初級に加え中上級の実習も行い、また、200時間以上を実習・模擬授業に充てており、幅広い実践力を持った教師養成を目指しています。
2懇切丁寧な個別指導
ご希望の方には実技の個別指導(追加料金なし)を行っていますので、大手の講座にはない懇切丁寧な指導で、やる気のある方の確かな実践力向上をお約束します。
3受講しやすい料金設定
日本語教師を志す多くの方に受講の機会を提供させていただきたいという趣旨から、限界まで収益と経費を抑えることで多くの皆様に受講しやすい受講料を実現しました。
4きめ細やかな就職支援
経験豊富なスタッフが、的確な情報と適切な指導で就職を完全バックアップします。
また優秀な修了生は行知学園日本語学校(新大久保)あるいは行知学園第二附属日本語学校(桜上水)、行知学園日本語学校高田馬場校に講師として推薦されます。
行知学園日本語学校3校は、大幅に学生が増加しており、やる気があり実践力のある教師を求めています。
行知学園「日本語教師資格取得 就職応援キャンペーン」について
行知学園は、日本語教師を目指したい意欲と能力ある若者が、自ら一歩を踏み出す機運を醸成することを目的として、2023年1月より「日本語教師資格取得 就職応援キャンペーン」を開始しております。
2023年10月スタートの行知学園日本語教師養成講座も5名様限定で授業料(40万円)を免除(※)し、入学金2万円、教材費3万円の計5万円で講座の受講ができます。
当キャンペーンでは新型コロナウイルス感染症拡大による入国制限が続き、留学生減に伴う教師の離職などによる日本語教師不足が深刻な状況をコロナ前の水準に早期に回復させることを目指し、さらには「行知学園が考える日本語教育」を多くの方に知っていただくことを目標としています。
また資格取得後、優秀者は運営母体の行知学園日本語学校への推薦の他、日本語教師を必要とする法人への就職紹介を受けられます。
【対象者】
・四大卒(見込み)以上の方 (「日本語教育機関の告示基準解釈指針」による)
・資格取得後すぐに日本語教師として就業可能な方
・外国籍の場合はN1または同等の日本語力を有している方
その他条件がございますが詳しくは説明会(オンライン可)でご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。
※即戦力として先生になっていただくことを目的としたキャンペーンのため、お申込みに際し、履歴書、職務経歴書をご提出いただきます。
ご応募いただきましても必ずしも就職応援キャンペーン適用になるとは限りませんので予めご了承ください。
講座紹介・カリキュラム
実施期間 2023年4月3日~2023年8月23日
授業時間 月~金曜日 10:00~15:00(45分授業×5コマ、昼休み45分)
定 員 20名
締め切り 2023年3月末(定員になり次第締め切らせていただきます)
実施期間 2023年10月2日~2024年2月28日
授業時間 月~金曜日 10:00~15:00(45分授業×5コマ、昼休み45分)
定 員 20名
締め切り 2023年9月末(定員になり次第締め切らせていただきます)
科目 | 内容 | 時間数 | |
---|---|---|---|
学科 | |||
日本語学概論 | 日本語学と国語学の相違、日本語学習を支える各分野の基礎知識、日本語学についての基礎知識 | 10 | |
日本語教育概論 | 日本語をとりまく環境、日本語教育とICT、著作権についての理解、日本語の試験・日本語教育事情 | 10 | |
音韻・音声 | 音声の作り方、IPA、日本語の音声の特徴、音韻体系 | 20 | |
言語学⑴ | 理論言語学・応用言語学・認知言語学・計量言語学 | 15 | |
言語学⑵ | 日中・日英・日越・日韓対象言語学、社会言語学、文章・談話 | 15 | |
評価法 | 評価法、授業分析、自己点検能力、テスト作成 | 20 | |
日本語教育文法 | 日本語教育に必要な文法知識、日本語の構造、日本語の系統 | 20 | |
文字・語彙・意味 | 日本語教育のための文字表記、形態と語彙体系、意味論、語用論 | 15 | |
異文化コミュニケーションと異文化教育⑴ | 世界の文化、日本の異文化教育、多文化共生、異文化適応と受容 | 20 | |
異文化コミュニケーションと異文化教育⑵ | コミュニケーションストラテジー、待遇表現、社会文化能力など | 20 | |
日本語史・日本語教育史 | 日本語の歴史・日本語教育の歴史 | 10 | |
言語習得論 | 第一言語習得、第二言語習得、目的・対象別教授法など | 20 | |
言語と心理 | 異文化理解の際の心理、外国語学習に関する認知能力など | 15 | |
日本語教授法 | 外国語教授法、日本語教師の資質・能力、言語環境の設定など | 20 | |
実技 | |||
日本語教育実習⑴ | 初級指導法を学び、実践的な教え方を演習する | 100 | |
日本語教育実習⑵ | 外国人留学生への実践練習 | 40 | |
日本語教育実習⑶ | 中上級指導法を学び、実践的な教え方を演習する | 60 | |
日本語の演習⑴ | ニーズ分析、シラバス・カリキュラム・コースデザインの実践 | 10 | |
日本語の演習⑵ | 日本語教材の分析・教材作成 | 10 | |
合計時間数:450 |
*この他、ご希望の方には実技個別指導(追加料金なし)も行っております。
*説明会、施設見学と日本語学校授業見学は随時受け付けております。
理事長挨拶・主な講師紹介
理事長挨拶 楊舸
皆さんが海外の初めての地を訪れた際に、その国の常識や習慣、考え方がどのようなものなのか全く理解できないのと同様、日本に初めて来た外国人も日本人が何を考えているのか、当然さっぱりわかりません。皆さんが日常生活によって身に染みている一般的な常識やセンスは外国人にとっては日本語とともに「勉強を通して理論的に学ばなければ理解できない知識」です。
ですから、一概に日本語教育と言っても、それが「技能としての日本語の教育」なのか、それとも「日本で日本人と共存するための知恵を教えること」なのか、目的次第で教育の仕方と内容は全く異なります。
外国人の基礎教育を担う日本語教師は様々な職場で需要が高まり、同時に社会的責任はより重大になったといえます。なぜなら、外国人が入り口で初めて出会う日本語教師が日本語と日本の社会やルールなどの知識をきちんと教えない限り、外国人は無意識に自国の常識を当てはめてしまい、結果的にそれらがその外国人から日本人が感じる「違和感」へと繋がってしまうからです。ですから、外国人自身の発展とその周りにいる日本人の幸せは日本語教師の教育次第だと言っても過言ではありません。
行知学園は長年にわたり留学生の英才教育に携わっており、毎年数千人の留学生を日本の一流大学や一流企業へ輩出してきました。成功の秘訣はペーパーテストの対策をするだけでなく、留学生が大学に入学した後の研究や生活、友達作り、就職など、日本で生活するための長い人生プランを作る前提で指導をしてきたことにあります。
行知学園の日本語教師養成講座では、従来の「技能としての日本語の教育能力」に加え、「外国人が日本で日本人と共存するための知恵を教えられる力」を養い、新しい時代を担う教師を養成することが目標です。
教育にゴールはありませんが、努力次第で変えられることもたくさんあります。日本語教育で何かを変えることを目指す皆さんの入学を心よりお待ちしております。

主任講師挨拶 福田佳与
日本語教師、と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。教室で楽しく日本語を学ぶお手伝いをする、そんな存在を思う方がいるでしょう。ただ、それができるのは日本語を学習者とともに学んでいくために学習し訓練を受けた教師です。ただ日本語を教えるのではなく、学習者に寄り添い、ともに成長していける教師を目指していただきたいと思います。まず、学習者ありきの日本語教育を追究していってほしいと思います。
行知学園の日本語教師養成講座は、自ら考え行動でき、学ぶ姿勢のある教師を育成することを目的として開設いたします。経験豊かな講師陣が学びを支え、これから日本語教師として活躍するための訓練を行います。学ぶ過程では様々な困難な点もあるかもしれません。その際にはぜひ講師に相談してみてください。全力でみなさんをサポートします。5か月後には、自信をもって教壇に立ち、自ら輝ける、そして学習者を輝かせる日本語教師を目標に、精一杯努力をしていきましょう!
主な講師
福田佳与先生 (国際基督教大学大学院修了、行知学園日本語教師養成講座主任講師)
北澤志穂先生 (日本大学大学院修了、行知学園日本語教師養成講座講師)
鈴木薫先生 (筑波大学卒、元国際交流基金専門家)
料金・アクセス
料金
入学金 | 20,000円 |
---|---|
授業料 | 400,000円(全期間合計・分割可) |
教材費 | 30,000円 |
※記載の金額は全て税込です。
教材費には、教科書代のほか、各講師が配布するプリント等の教材代も含みます。閉講時3万円に達しなかった場合には、残額を返金いたします。
また、仮に教材費が3万円を超えることがありましても、追加料金をいただくことはございません。
|
アクセス
学校所在地
住所 |
|
---|

行知学園高田馬場2号館 2F
お問い合わせ
お問い合わせは以下のフォームでお問い合わせくださるか、記載のメールアドレスでも受け付けております。
|
|
TEL |
|